お知らせ

オンライン資格確認について

当院は、オンライン資格確認を行う体制を整え、当院を受診する患者さんの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができるようになりました。

従来の保険証とは別にマイナンバーカードが保険証として利用できます。

なお健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。どうぞご利用ください。詳しくは厚生労働省のWebサイトをご覧下さい。

月に1回の保険証確認時には、保険証、マイナンバーカードのどちらかを受付窓口にご提出下さい。

 

※ マイナンバーカードでの保険証確認の利用時間 月~土(日・祝日除く)8:3017:00

※ オンライン資格確認にあたり、個人情報を『審査支払機関又は保険者への照会』目的で利用することとなります。

外来において、初診時に患者さんの薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用して質の高い診療を実施する体制を整備し、『医療情報・システム基盤整備体制充実加算』を算定できることとなりました。

臨時休診のお知らせ【11/26(土)初診】

誠に勝手ながら、11月26日(土)の初診を休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

湊川病院 院長

通院集団精神療法『リカバリー講座』のご案内

2022年10月より、湊川病院の外来にて通院集団精神療法『リカバリー講座』を始めました。
精神疾患や精神障害は、生活習慣を改善し、生活で必要なコミュニケーション・スキルや対処法を身につけることによって、ストレスが軽減し、体調も安定します。リカバリー講座は、これらを身につけられるプログラムがいろいろあります。
自分らしく生活し、人と交流し、働きたいと希望している方に役立ちます。

湊川病院に通院されている方や、他のクリニック等に通院されている方もご利用できます。

 

【湊川病院に通院されている方のご利用について】

1 グループに参加し、体調管理や生活習慣、コミュニケーション・スキルや問題解決法などを身につけ、
  よりよい生活を送りたいと考えている方、将来働きたいと考えている方が対象です。

2 主治医の先生から勧めていただいた方

3 湊川病院まで自力で通える方

4 費用につきましては、自立支援医療が適用されます。
  (月2回以内の方は340円、3回以上は無料)

 

【他のクリニック等に通院されている方のご利用について】

①主治医の先生よりご紹介いただきます。
②紹介状をもって湊川病院外来受診をお願いいたします(木曜日の診察になります)。
 ※初回の診察のみ、事前にお電話で予約をお願いいたします。
 ⇒お電話で(TEL 078-521-1367)「リカバリー講座申し込みの診察」とお伝えください。

③1回外来受診後、その日の木曜日から参加できます。

④初回より6カ月間の参加が可能です。

⑤プログラムに参加していただきながら、体調管理方法や、コミュニケ―ションスキル、
 対処スキルを身につけ、障害の軽減や改善をはかり、自分らしく生活したり働くことをめざします。

⑥費用につきましては、通常の保険診療の3割が自己負担となります。
 ・初診料:860円
 ・初診料+プログラム参加費用:1670円
 ・プログラム参加費用:1030円

 

パンフレットを添付しているので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

通院集団精神療法『リカバリー講座』のご案内(パンフレット)

精神疾患で休職中の方の復職(リワーク)支援を行います

就労支援事業所(創)シー・エー・シーでは、就職を希望する方への支援に加え、精神疾患のため企業を休職している方を対象に、復職(リワーク)支援を行うことになりました。

休職中で生活のリズムを作りたい、働くリハビリをしたいと考えていらっしゃる方は、ぜひご利用についてご相談ください。

【2022年度新入職式】

初春の日差しが麗らかな本日、2022年度新入職式を執り行うことが出来ました。神戸市兵庫区の地とともに、100年以上の歴史ある当院においては、今年度は専攻医2名、新卒看護師6名、新卒薬剤師1名、新卒精神保健福祉士1名を当院の宝としてお迎えさせて頂けることとなりました。昨年度より、安心で質の高い医療サービスの充実及び向上を掲げ、大学連携や専門部署の創設等を積極的に推し進め、教育支援体制を整備している最中です。自己を媒体にケアを実践する興味深さを少しでも学んで欲しいと考えております。是非一緒に頑張っていきましょう!応援しています!!

*

事業所移転のお知らせ

この度、令和3年10月9日より事業所を移転する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
スタッフ一同、気持ちを新たに専心努力いたしますので、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

移転事業所

  • みなとがわあんしんすこやかセンター
  • みなとがわケアプランセンター
  • みなとがわ訪問看護ステーション
  • みなとがわ相談支援事業所
  • ホームヘルパーステーションドルフィンケアサポート

移転日:令和3年10月9日(土)
新住所:神戸市兵庫区菊水町5丁目2-3
TEL・FAX:変更ありません

移転地図

新型コロナウイルス院内感染終息のご報告

新型コロナウイルス院内感染終息のご報告(最終報)

 

 この度、当院で発生した新型コロナウイルス院内感染につきまして、多くの患者様やご家族をはじめ関係機関の皆様に、ご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

 当院では、院内感染が判明してから、保健所の指導の下、より一層の感染対策に努めてまいりました。そしてコロナ陽性患者が発生した当該病棟において、最後の陽性患者を確認して以降、2週間以上新たな陽性患者は発生しておらず、6月9日に当該病棟において最終のPCR検査を実施した所、全ての患者様の陰性を確認したことにより、院内感染は終息したものと判断し、皆様にご報告申し上げます。

 引き続き、職員一同、適切な感染対策を講じ、安心安全な医療を提供できるよう努めてまいります。今後とも、皆様のご理解ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

令和3年6月10日
医療法人 尚生会 湊川病院
院長 白井 豊

仕事だいじょうぶの本((創)C.A.C.所長北岡 著)が神戸新聞で紹介されました

入院患者様への新型コロナワクチン接種のご案内

令和3年6月3日

入院患者様への新型コロナワクチン接種のご案内

現在、新型コロナウイルス感染防止の為、面会制限を行うなどご心配やご不便をおかけしておりますが、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、当院におきまして、入院患者様への新型コロナワクチン接種を実施する準備が整いましたので、ご案内申し上げます。

接種をご希望の方は、お手数ではありますが、自治体よりご自宅に郵送で届く「接種券」と「予診票」をご来院もしくは郵送にて病院にお届けください。必ず封筒に同封されている「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」の内容をよくご確認ください。

ご来院されます方は、9時~16時の間に受付にお届けください。来院時には検温と手指消毒及びマスクの着用にご協力ください。ご郵送の方は、下記の郵送先にお送りください。

当院で行う接種に関しては、お住まいの自治体への事前予約は必要ありません。

接種を希望される方には、ご高齢の方から6月16日以降順次、接種を行います。現在、多数の接種希望者がおられる状況ですので、接種の順番は、病院側で総合的に判断し、実施いたします。ご了承のほどお願い申し上げます。

尚、患者様のご意思やご状態等によっては、主治医の判断により接種を控える場合もございます。接種ができなかった場合には、その旨ご報告をさせて頂きます。

何卒、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先:医療福祉相談室
郵送先: 〒652-0041 神戸市兵庫区湊川町3-13-20 湊川病院 予防接種担当
電話:  (078)521-1367 代表

(創)シー・エー・シーの北岡所長が執筆した書籍が出版されました。

『仕事だいじょうぶの本』北岡祐子著 ペンコム出版
https://pencom.co.jp/product/20210506 (外部サイト)

 このたび(創)シー・エー・シーをはじめ、ハローワークや障害者所業センターで、精神障害や発達障害のある方々へ実施していた就労支援のためのSST(Social Skills Training:社会生活スキル・トレーニング)を当事者向けの本にまとめ、出版いたしました。

 この本は、SSTを行った際のメンバーの意見やアイデア、悩みと回答が詰まっています。働くことをはじめ、生活上のコミュニケーションに悩んでいる多くの方々の力になれることを願って作りました。

 精神障害や発達障害のある「働きたい」と希望している方々にはもちろんですが、障害の有無関係なく、学校を卒業し新社会人として歩み始めた人や、働きたいと思っていてもコミュニケーションに自信がないと感じている、また今働いているけれども職場の人間関係に悩んでいる人、後輩や部下にどう指導していいか分からない人、そして就労を支援する立場の人にも、お役に立てるよう工夫しテキスト形式で読みやすい内容になっています。

 表紙のイラストは、漫画『ツレがうつになりまして。』の細川貂々さんが、生活や仕事場面の人たちをやさしいタッチで描いてくださいました。またSSTの第一人者である前田ケイ先生から推薦のお言葉をいただくことができました。

 読売新聞オンラインのヨミドクター「医療・健康・介護のコラム 本ヨミドク堂」にも紹介されています。

 ぜひご覧いただき、関係者や当事者の皆様にご活用いただけましたら、大変嬉しく存じます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

2021年5月
医療法人尚生会(創)シー・エー・シー
所長/精神保健福祉士  北岡祐子